おはようございます、Kanaiプレートアートのマスターナビゲーターの鍋谷です。
今日は、朝の洗濯から、改めて自分のこれがお役目か!って気づいたお話しを自分ために書き残してみます。
昨日はシーツを洗ったというブログを書きました。
今日は、青空はでていなかったけれど、通常の洗濯をしていて、ふと気になったの、シャツの黄ばみ。
旦那さんのシャツだから次でもよかったんだけど(笑)ね、漂白しようと思って。
漂泊の効果を発揮するお湯の温度も考えて、洗濯機でつけ置き洗いを実行。
それで、普段は、時間がきて干すんだけど。
今日はなんか気になって、湯量とか見たくなって洗濯機を開けてみたの。
そうしたら、大変!
洗濯機の裏の汚れがお湯と漂白剤の作用でふやけて出てきてて・・・。
普段、私は合成洗剤ではなくせっけんを使っているので、洗濯機の裏の汚れは割とこまめに掃除をしているつもりだったので、正直、焦りました。
冷静に、まず、ごみをネットで取り除き、つけていたシャツなどは、振り洗いし、そっと退去。
何度もゴミを救い、お湯をいれて、この際なので洗濯機の大掃除をもうやるしかありません。
掃除をしながら、ボイラーのホースの上の埃をみて
「ここは普段でも目にしているけど気にしてなかったからか、この埃見えてなかったな~」って思って。
そしたらこの洗濯機、パッとみたら綺麗だし、変臭いもしていなかったし、こんなことでもなければ掃除しようなんて思わないですよね。
とりあえず、大丈夫だったし、昨日だって綺麗に洗濯で来ていたし・・・。
それで、最終的に、“臭いがする”とか、“ゴミが異様につく”・・・的な、目をそらすことができない現実を突きつけられる。
そしてそれは「今無理ですが」と言わさるタイミングで強制的にやるしかないって、あるあるだなって思ったのです。
ゴミを何度もネットですくい、お湯を入れかえ綺麗になったように見える。
でも、洗濯機を回すとまたどこからともなく出てくるから、またゴミをすくう・・・。
なんか、これKanaiプレートアートの千本ノックだな~って思ったら面白くなってきて。
このゴミが浮かんでいる洗濯機の中に自分が呑み込まれていたとしたら、どうしていいか分からなくなるし。
周りはゴミや水アカとか、石鹸かすの泡ぶくみたいなものとかで、視界もさえぎられて「それしかない中」にポツンと置かれている感じなんだろうな~って。
でも、私は水の中にいないし、上から全体を眺めてるので、ゴミが上に浮かんでいて、下にはゴミがごっそりあるわけではないのを知っている。
だから、焦ることなく、そして回すと後ろに隠れているものが出てくることも見えているから、全然平気。
淡々とゴミをすくう。
みなかったことにして流したって、どうせ裏に隠れてそっと後で出てくるんだもん、だったら今、掃除する ただそれだけ。
Kanaiプレートアートは、自立カードです。
自分で描く、カードを引く、タイトルを決めるなど自分が行動することを促される優しくて素敵なツールです。
優しくて素敵なツールだからこそ、ちょっとした使い方のコツや、基本ができているから応用できる事、アレンジできることもありそれが更なる面白さにつながっているなんとも可能性が無限に広がるツールだと思ってて。
そんなことをKanaiプレートアートが大好きで、真摯にかかわらせてもらってきたから気づけたことや、発見を必要とする人にこれからも届けていくんだな~って。
「漂白するなら、お湯の温度は何度がよかったよ」
「焦らなくて大丈夫。あなたはおぼれてないよ。足に力を入れてみて、立てるでしょう」
「そこ、掃除するところじゃないよ」って
きっと違う視点から見させてもらっているから、できるアドバイスや応援があって。
実際に関わらせてもらった皆さんが、自分が望んでいるように軽やかに動けて活躍しているのをみながら
私がやりたいと思っていた人との関わりが、このKanaiプレートアートで叶えられていることを改めて思った朝でした。
そろそろ、必要とする人に私からのKanaiプレートアートの基礎講座を待っている人にお届けしようと思います。
6月は、3人の方を募集しますね。
興味のある方は、まず、自分に必要か話したいも含めて、お声かけお待ちしています。