ことばにできない感情などを直感的にアウトプットできるkanaiアート。
ストレスや不安を軽減し、自己信頼が高まります♡
  1. おひさまえがおブログ
 

おひさまえがおブログ

あなたがにっこり笑顔になるブログをアップして行きます。お楽しみに〜
2019/05/08
正しい方法を知らないと、効果半減です  

10連休も終わり、世間は徐々に

平静を取り戻しつつありますね。

今日は、令和のご挨拶に北海道神宮へ行ってきました。

お参りの人出も一段落して、ゆっくりとお参りができました。

お参りのあとは、もちろん半官さまを美味しくいただきました♪



お参りが終わった後は、近代美術館で開催中の「相原求一郎の軌跡」をみてきました。


私、実は絵画がよくわかっていなくて、チケットもらったので行ってみようかっていう感じだったのです。

でも、会場でやまたに家の裕さんたちに会って、ラッキーなことに絵の鑑賞の仕方を教えてもらったのです。


お陰様で、相原さんの絵の素晴らしさに触れることができて、良かった!!! 裕さんに感謝です☆



ご存知の方も多いと思いますが、相原さんの絵って

決してキラキラ明るい絵ではなですよね。

でも、絵が生きているなって思ったのです。

山が迫ってきたリ、

木の一本一本が呼吸している感じがしたり

重い雲の上のおひさまの存在や、

黒い大地の底にあるエネルギーが伝わってくる・・・・。



これも、裕さんに鑑賞の仕方を教えてもらえたからで、

絵画がわからない私は、近くによってみる事に集中していました。

入ってすぐに裕さんに会えたので、アドバイスしてもらった通り、後ろにさがって

絵画全体を、そう自然を見るように眺めてみたら、さっきまでとは全然違って見えてきたんです。

こんな風に、絵の持っている息吹や迫力は、正しい見方がわかっていなければ味わうことができなかったなって。


たとえ素晴らしいものでも、それを正しく味わうための基本は知っていた方がいいな〜、


いや、知らないと意味がないかもしれない!と今回改めて感じました。


5月26日まで開催されています。まだの方、行こうか迷っていた方は、

 

ぜひ、見方を変えて相原さんの絵の素晴らしさを楽しんでください〜

 





さて、話は変わって、我が家は5日から主人の実家の函館に帰省♡

五稜郭公園は桜色のじゅうたんの上で花見を楽しむ人でにぎわっていました。


今回は、お母さんがまだ一度も行ってないというので

あじさいいの塩ラーメン。行列に並んで(笑)食べてきました。

ラーメン店なので、長居をする人も少ないから、割と列は長くても進んでいて。

でも、次々に私たちの後ろにも人が増えていく・・・、やっぱり人気店です。

30分弱で入って、食べられたので両親は大満足。


隣りのテーブルの日本人ではない観光客の3人組の女性客。

私達がはいった時には、もう食べ終わるところでしたが、私達が食べ終わっても

まだ、スマホ見たりしててテーブルに座ったまま。

人が並んでいると思うと、ついつい

 

さっさと食べて席を空けてあげなきゃって思うのって

 

日本人の感覚なのか、私の癖なのか・・・。



お金払って食べているんだから、

気が済むまで座っていても誰にも文句は言われないって事かな。

な〜んてくだらないことを考えていると、

せっかくのラーメンの味もわからなくなりますね、これって 笑



さて、明日は、Kanaiプレートアートの基礎講座。そして10日は恵庭で体験会



今月は、26日にノースリーディングのイベントにも

出させていただくので、こちらもとっても楽しみです。

皆さんに会えるのも楽しみです。








2019/05/05
ご夫婦で基礎講座受講って素敵♡  

おはようございます。

今日は5月5日、子どもの日ですね。何かお祝いをされるのかな。

我が家は、兜を飾って、柏餅を食べるくらいかな。


さて、昨日は、ご夫婦そろってkanaiプレートアートの

基礎講座を受講してもらいました。


「主人の見学いいですか?」と、受講予定のRちゃんから連絡が。

大切な奥さんが、変な人に騙されないように監視かも(笑)

と思いつつ、どきどきするけど、当然「OKですよ!」


ただの見学になるだろと思っていたのですが、

ご主人、前もって送ってあったkanaiプレートアート基礎講座のテキストなどみて

しっかりメモしたり自分でも描いてみてくれていました。(す、素晴らしい〜)


潜在意識のことや、集合的無意識のことも理解されていて、

そのうえで、今の職場でみんながよりよく働きやすくなるための色々を考えている方だったのです。


そんな話を聞いたら、単に、基礎講座受講だけでは、今、抱えている問題解決へのヒントにもなるなら!と

途中からRちゃんの基礎講座と平行して、ご主人にミニセッションを敢行。


昨日までの集中kanaiプレートアートで、直感も冴えわたっている私、

ご主人の答えに何か役に立ちそうなタイトルもバンバン出てきて

ご主人からも「「それ、しっくりきます!」と、

もやもやを整理されるために必要なキーワードも出たようでした。



最終的に、セッションだけで、6枚のkanaiプレートアートを描くことができました。

方向性も含め、何かがしっくりきたようで、私も少しでもお役にたてて良かったです。


基本、私は女性限定でセッションも講座も行っています。それは今後も変わらないかな〜♡

Rちゃんのご主人が、そう遠くない将来、働く男性のために、

休日セラピストとして活躍しそうな気がするんですけどね、私。


今日から我が家、令和記念のお休みです。函館の義両親の所へ行って、親孝行してきます。

10連休の皆様は、今日と明日の残り2日。どうぞお楽しみくださいね。




続きはこちらから
2019/05/04
スッキリだけじゃなく、動き出せるんだから〜  

昨日までの3日間、煌めきの箱庭で

kanaiプレートアートを開催、

ご参加の皆様、ありがとうございました。

今回は延べ6人の方に体験してもらいました。

最低でも5枚、多い方なら10枚のkanaiプレートアート。

それだけ集中すると、私の中でも「多分こうだな〜」が「やっぱり!!」と確信に変わります。

何がって、お客様が自分を取り戻す!!


笑顔がほんとに変わるんです。メイク講座なわけではないのですが、キラキラするんです。

そして、発言が変わって、行動や意識、起きる事柄にも変化があったと報告もあったりして。

私の中の確信がどんどん高まります♡



本来の自分を取り戻って、とにかく軽やかですよね。

別にテンションが上がるなんて、そんな軽々しいものとは違うの!

地に足がついてどんとしていて安定感もある。まさに理想の形。



更に、もっとすごいな〜と思うのが、お客様が自分で気づいて自分で取り戻した感覚があるので

すくっと前を見据えてきりっとしていること!!!


「あなたのお陰です。あなたの言うとおりにしてよかった・・・」という感じの気付きって

知らず知らずのうちに依存を呼んでいて、その先にもし困難なことが起こた時は、自分で考えずに

また、道を示してもらおうと聞きたくなって、うまくいかない時は「あなたが言ったから・・・」

こんなぐるぐるを招くことも多いというのを自分の経験からも周りを見ていても感じていた。


それが、このkanaiプレートアートだと、ないんだよね、

自分で気づいたっていう感覚が大きくて、いい意味で、kanaiプレートアートをやったことさえ忘れて、

もともと私はこの道を進んでいました!的な力強さもあって。

ね、これってとっても素敵なことだと思いませんか〜


これだもん、kanaiプレートアートが可能性を広げるんだよ〜って叫びたくなる気持ちわかるでしょう。


ただ、明日から、我が家はお休みモードなので、

リクエストがあってもすぐに答えてはあげられないの、ごめんなさいね。

でも、お問合せしてくれたら、個別に日程調整させてもらうので、ご安心ください。



「こんなはずじゃないのよね〜」って、ちょっとだけ、わき道に迷いこんでいるなら、

安心して!!! すぐに本線に戻れるから大丈夫よ♡


kanaiプレートアートは、必要としてくれるあなたへ、強力サポートを惜しみません。






 それではここで、昨日、描かれたkanaiプレートアート、写真撮らせてもらったので、おすそ分けです。



【古き価値観の清算】

 

 ◆小さな葉たち・・・キーワード:学び、グループ、チーム

 

 ◆正しさ・・・キーワード:正義、決まり

 

 ◆虹のかけはし・・・キーワード:融合、統合、つなげる

 

 ◆しんしん・・・キーワード:水面下、積み重ね、無意識








【私は大切な存在です】

 

◆かみ合う・・・キーワード:つなぐ、強力

 

◆星くず・・・キーワード:委ねる

 

◆いっぱい・・・キーワード:情報の活用、アウトプット、情報過多、詰め込みすぎ










明日は新月。願いが叶うタイミングですからね、すっきりいきたいものですね。

 

 

あなたに、優しい1日でありますよう。





<<  <  432  433  434  >  >>

2014年北海道札幌で生まれた「Kanaiプレートアート」
ココロの声を視覚化し、潜在意識をクリアにして
あなたの可能性を引き出します☆


電話番号:090-1507-7143

所在地 :北海道札幌市清田区

サロン情報・アクセスはこちら

お問合せはこちらから